青汁の達人は、これまで90種類以上の青汁をレビューしてきました。
原料になる青草は、ケール、明日葉、桑の葉、大麦若葉など、様々ですが、成分が気になる人にとっては、どれが良いのかわかりませんよね。
そこで今回は、桑の葉を主原料にしたおすすめの青汁をランキングで紹介します。
目次
主原料が桑の葉のおすすめ青汁
神仙桑抹茶ゴールド
神仙桑抹茶ゴールドのレビュー
達人評価 ![]() |
|
---|---|
成分評価 | |
続けやすさ | |
価格評価 | |
販売評価 | |
口コミ評価 | |
総合評価 |
神仙桑抹茶ゴールドをおすすめする理由
神仙桑抹茶(しんせんくわまっちゃ)ゴールドは、桑の葉で作られた青汁ね。
脂肪を吸収し、代謝をあげて、むくみなどを和らげけくれる青汁として、人気があるわ。顔のむくみが気になる人はこれね!
飲みやすくて、コストパフォーマンスも良いから、自信を持ってすすめられる青汁だわ。
大人の青汁シトルリン桑抹茶
大人の青汁シトルリン桑抹茶のレビュー
達人評価 ![]() |
|
---|---|
成分評価 | |
続けやすさ | |
価格評価 | |
販売評価 | |
口コミ評価 | |
総合評価 |
大人の青汁シトルリン桑抹茶をおすすめする理由
大人の青汁シトルリン桑抹茶は、熊本県産の桑の葉で作られた青汁ね。
シルトリンや亜鉛が豊富に含まれていて、ネーミングどおり大人の青汁という感じだわ。
桑の葉は、アルギニンなどのアミノ酸も豊富なので、シトルリンも加わって、男性の活力不足や夜の営みに悩む人にはおすすめ!
精力剤のような青汁だわ。
こだわり酵素青汁
こだわり酵素青汁のレビュー
達人評価 ![]() |
|
---|---|
成分評価 | |
続けやすさ | |
価格評価 | |
販売評価 | |
口コミ評価 | |
総合評価 |
こだわり酵素青汁をおすすめする理由
こだわり酵素青汁は、桑の葉以外にケール、大麦若葉、桑の葉、明日葉などが入っているオールスターの青汁ね。
139種類の植物発酵エキスや生酵素も配合しているのに、保存料や着色料などの添加物を使っていないのは、すごいわ。
しかも初回は980円で、定期購入は縛りがなく、いつでも解約できるので安心して試せるから、おすすめね!
シナモン青汁
シナモン青汁のレビュー
達人評価 ![]() |
|
---|---|
成分評価 | |
続けやすさ | |
価格評価 | |
販売評価 | |
口コミ評価 | |
総合評価 |
シナモン青汁をおすすめする理由
シナモン青汁は、無農薬の熊本県産の桑の葉を使った青汁ね。
桑の葉の効果に加え、シナモンの成分には、血行促進やコレステロールを下げる効果があるし、シナモンの香りにはリラックス効果があるから、ストレス対策にも良いわね。
香りも楽しめるから、シナモンが好きな人にはおすすめね!
しま桑のてぃんとうがなし
しま桑のてぃんとうがなしのレビュー
達人評価 ![]() |
|
---|---|
成分評価 | |
続けやすさ | |
価格評価 | |
販売評価 | |
口コミ評価 | |
総合評価 |
しま桑のてぃんとうがなしをおすすめする理由
しま桑のてぃんとうがなしは、沖永良部島(おきのえらぶじま)の桑の葉を使った青汁ね。
これに、ヒアルロン酸、コエンザイムQ10、ビタミンC、グルコサミンと女性が喜びそうな成分を配合しているわ。
沖永良部島の桑の葉は、DNJの含有率が多いみたいだから、おすすめできるわ。
こどもフルーツ青汁
こどもフルーツ青汁のレビュー
達人評価 ![]() |
|
---|---|
成分評価 | |
続けやすさ | |
価格評価 | |
販売評価 | |
口コミ評価 | |
総合評価 |
こどもフルーツ青汁をおすすめする理由
こどもフルーツ青汁は、国産の桑の葉以外にも、ケール、大麦若葉。ブロッコリーを使っていて、子供が好きな甘い味に仕上げているから、野菜嫌いの子供におすすめの青汁ね。
そしてなによりも、無料サンプルがあるのはすごいわ!子供に飲ませるなら、おすすめね!
健美くわ茶
健美くわ茶のレビュー
達人評価 ![]() |
|
---|---|
成分評価 | |
続けやすさ | |
価格評価 | |
販売評価 | |
口コミ評価 | |
総合評価 |
健美くわ茶をおすすめする理由
健美くわ茶は、無農薬の国産桑の葉をパウダーにしています。
ノンカフェインだから、妊婦でも飲めるんだけど、本当に桑の葉のパウダーにしただけね。
飲むというより料理などで使うために、桑の葉をパウダーで欲しいならおすすめね。
桑の葉とは

桑の葉とは、クワ科の落葉樹で蚕のエサとして使われてきた植物です。
健康に良いものとされ、日本では古くから薬草や、漢方薬としても使われ、近年の研究で多くの健康効果が分かってきています。
桑の葉には、DNJ(デオキシノジリマイシン)という健康に有効な成分が含まれていることが、分かっています。

他の青草と桑の葉の比較
原料 | 明日葉 | 大麦若葉 | ケール | 桑の葉 | 熊笹 | ブロッコリー | モロヘイヤ | モリンガ | 長命草 | 緑茶・ほうじ茶 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
飲みやすさ | ||||||||||
栄養比較 | ||||||||||
特徴 | 芽を摘み取っても明日には新しい芽を出すと言われるぐらい強い生命力が名前の由来の野菜です。食物繊維、ビタミンE、ミネラルを豊富に含んでいて、カルコンという成分はがとても注目されている成分です。 | 抹茶のような香ばしい風味は特徴で、食物繊維や鉄分、ビタミンCが豊富な青葉です。青汁の飲みにくさをほとんど感じさせないので、最近の青汁の主原料に採用される事が多くなっています。 | 野菜の王様とも呼ばれ、摂取しにくいβカロテンが豊富に含まれています。またビタミンやミネラルや食物繊維なども豊富に含まれているので、まさしく万能な野菜です。ただし独特な青臭さがネックです。 | 桑の葉には、血糖値の上昇を抑えてくれると注目される成分DNJ(デオキシノジリマイシン)が含まれています。美容やダイエットに効果があるといわれているので女性に注目されています。 | 冬でも枯れず、生命力が強いといわれ、中国では漢方としても使われています。カロテンやビタミンEが豊富ですが、特に食物繊維が非常に含まれているので、注目されています。 | ビタミンCやカロテンなど豊富に含まれていて、食卓でも食べやすい野菜として人気です。 甘みがあるので青汁としては飲みやすいのが特徴です。 | 夏に採れる青草でカルシウムやカロテン、ビタミンEやビタミンKが豊富に含まれています。 刻むとヌメリがあるので、ネバネバする草としても認知されています。 | 栄養価の高い植物として飢餓に苦しむ人を救っており、『奇跡の木』や『森のミルク』といわれています。 特にアミノ酸、ポリフェノール、鉄分、食物繊維が豊富です。 | 『1株食べると1日長生きする』といわれるぐらい、栄養価が高い植物です。 カロテンやミネラルが豊富で、特にポリフェノールが多く含まれており、高血圧の予防などアンチエイジングにおすすめです。 | 日本人にはなじみのあるお茶で、カテキンやポリフェノールが豊富に含まれています。 独特な旨みと、苦味や渋味をもつのが特徴です。 |
オススメ度 |
青汁に使われる青草の中でも、桑の葉は栄養価が高く飲みやすい原料として認知されています。
桑の葉は、ビタミンやミネラルが豊富ですが、食用としては使われることはあまりありません。
近年では、サプリメントや青汁として摂取されることが多くなっています。
桑の葉のDNJとは

DNJ(正式名:Deoxynojirimycin)(よみ:デオキシノジリマイシン)は、桑の葉に少量含まれる貴重な成分です。
DNJを摂取すると、血糖値の上昇を緩やかにしてくれるので、高血糖や糖尿病の予防に効果があるといわれています。
また、インスリンの分泌を抑える効能があるので、脂肪がつきにくくなることから、ダイエット効果があるともいわれています。

血糖値の上昇を緩やかにしてくれたり、インスリンの分泌を抑えてくれることで、いろいろな効果があるんですね!

最近では、メタボ予防として、桑の葉はサプリメントや青汁として、有効活用されているのよ。
桑の葉の効果
桑の葉には多くの健康効果が期待できます。
- 糖分の吸収を抑える効果
- コレステロールの吸収を抑える効果
- 中性脂肪を下げる効果
- 血圧の上昇を抑える効果
- ダイエット効果
- 二日酔いの緩和効果
- 認知症の予防効果
- 花粉アレルギーの緩和効果
- むくみの解消効果
- デトックス効果
- 美白効果
桑の葉には、特に糖分の吸収を抑え、脂肪がつきにくくすることから、ダイエットに効果があるといわれています。

素晴らしい効果があるけど、一度摂取しただけではダメで、摂取し続けることが重要ね。
桑の葉の弱点
桑の葉は、健康にとても良く、DNJが素晴らしい成分ということはわかったのですが、弱点もあります。
桑の効能は、食前でないと効果を得られにくいということです。
つまり食事のあとに桑の葉の成分を摂取しても、糖分の吸収や血圧の上昇は抑えられないということです。

青汁は飲み続けることが重要と思っていたけど、桑の葉の青汁は、食後に飲み続けてもダメですね。
食前が良いということですね。

カルシウムや鉄分も豊富だから、食後に摂取して意味が無いというわけではないけど、せっかくだから桑の葉の青汁は、食事15分前ぐらいに飲むのが良いわね。
桑の葉の注意点
桑の葉にも、ビタミンKが含まれているのですが、これは注意が必要です。
心臓、脳、血管などの疾患(いわゆる血栓症)で、ワルファリンカリウム(ワーファリン)などを服用中の方は、クスリの効果に影響してしまいます。

血栓症などの病気にかかっていて、ワルファリンカリウムを服用している人は、注意してください!
あなたにピッタリの桑の葉の青汁は
いかがですか?
青汁の中でも、青汁の達人がレビューした桑の葉を主原料にしたおすすめの青汁を紹介しました。

桑の葉を原料に使った青汁は、ダイエットにおすすめだから、ダイエットに興味がある人は、ぜひ桑の葉の青汁を試してみてほしいわ。

DNJ(デオキシノジリマイシン)も注目ですね!
みなさん、達人がレビューした目的別の青汁ページもぜひチェックしてみてください!

あなたにピッタリの青汁は?
ジャンル別のおすすめ青汁を紹介します。あなたに合った青汁を知りたい方はこちら!
▶︎ジャンル別おすすめの青汁
DNJは、桑の葉からしか摂れない成分で、カルシウム、鉄分、フラボノイドがとても豊富なの。
糖分の摂取を抑えたり、むくみを改善したりと、健康にとても良い成分ね。